細長い紙(ラインペーパー)を使ってピアス作り。クイリング???

こんにちは。
細長い紙で幸せな時間をつくる専門家:kikoです。

 

美乃花(みのは)の基本は細長い紙を巻くこと。

紙を巻くということ。色々調べてみると・・・
実は、古くから西洋のカルチャーとして楽しまれていたらしい

『クイリング』 (Quilling)
細長い紙を巻いて渦巻き型のモチーフを作り、モチーフ同士を張り合わせて装飾図案を作る手芸。
15世紀-16世紀ごろ、ヨーロッパの修道女が宗教的用具を装飾するために、紙片を巻いてモチーフを作ったのが始まりと言われている。 紙を巻く際に、芯に鳥の羽根(quill)を使用したため、クイリングと呼ばれるようになった。
(Wikipediaより抜粋)

 

美乃花の技術も「クイリング」として楽しむこともできるかも

たくさんの応用ができそうですね.

ワクワク楽しみが増えます♪

本日は、基本のきー

とにかく巻くことと「色」を楽しむことがテーマ。

気になる色を選んでもらい、指定サイズのパーツをつくります。

細かい作業のように思いますが、とっても単純なのでおしゃべりしながら作ることができます

私は作業をしていると集中してしまって会話どころじゃなくなってしまいがちなのですが・・・

このプログラムなら大丈夫。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(Lさんの作品)

初めての生徒さんも

「わ~っ」

「すごい簡単で楽しい~っ!」

「可愛いっ」

連発してくれました!

レッスンの様子、写真撮り忘れちゃいました・・・(*´з`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(Cさんの作品)

 

次月のレッスン。お楽しみに

インスタグラムにもちょこちょこ載せているので
お時間のある方は遊びに来てくださいね。

 

 

 

*KIKOnoIROニュースレター 登録フォーム*
お役立ちレシピやコラム、更新情報等をお届けしています。

 

大切な人へのプレゼント選びは、幸せの瞬間があります。

大切な人が大事にしている「もの」や「人」、「考え方」や「事柄」には

その人自身が表れています。

 

貴方が大切にしたい人は、何を大切に想っていますか?

 

彼女には娘さんがいます。

今、高校受験の真っ只中。

塾の試験結果に一喜一憂して、体調管理にも気が抜けません。

お食事、寝る時間、心のケア・・・家族の協力も必要です。

受験生がいるおうちの頑張りは、言葉では表現できない大変さがあります。

 

ご家庭の環境や、描く未来像によっても変わる進路。

100人いたら、100通りの受験期間を過ごしていくことでしょう。

 

娘ちゃんの体調ももちろん大事。

本人が受けられなくなってしまっては、元も子もありません・・・。

でもね。

お母さんの元気は家族の元気。

お母さんはおばあちゃんの娘でもあるから、

孫の受験に奮闘するわが娘の姿を心配するおばあちゃんも多いと聞きます。

 

結果がどうあれ、大きく大きく成長する一歩。

みんなが応援しています。

 

頑張れ!受験生!!

頑張れ!受験生をもつおうちの人々!!!

 

 

彼女の応援をしたくて・・・娘ちゃんにプレゼントを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「黄色」は明るく元気いっぱいの色彩。

風水でも金運アップや幸福へ導く色として知られていますね。

輝くストーンも配置してあげると、キラキラと光り

幸運がやってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひとつひとつの工程を丁寧に、祈りを込めて作ります。

「がんばれ!」

「もう少し!」

「大丈夫。」

「あと少し!」

合格した娘ちゃん、安心した笑顔の彼女を思い浮かべながら。

 

 

想いを伝えるプレゼント台紙の販売をして欲しいという声を頂いています。

ありがとうございます(*´▽`*)

早めに準備を進められるように頑張りますので、気長に待っていてくださいね。

 

*KIKOnoIROニュースレター 登録フォーム*
お役立ちレシピやコラム、更新情報等をお届けしています。

 

イメージ像を気にしすぎると前に進めなくなりますね。

 

等身大の自分でいることが何よりも大切なのはわかるけど
自信を持てていないのかな・・・少し背伸びをした自分を見せようとしてしまいます。

私も同じ気持ちだからとってもよく解ります。

「何に対しても一生懸命に頑張って、完成したものを見せたい!」

「相手にとって最高の物であってほしい!」

そう願えば願うほど、何もできなくなってしまうという悪循環。

 

今の貴方をそのまま見せて、これからの想いを描いていけば

いつの間にか前へ進むことができます。

誰かに真似されるんじゃないか、何か言われてしまうんじゃないか

そんな心配はご無用です。

 

前へ進もうとしている人は輝いて見える。

だから、変わろうとしている人を見るとうらやましくなって

批判したり、否定する人が現れる・・・。

これは当然のこと。

それだけ貴方が輝きだしたという証拠なんです。

 

大丈夫。

不安なことが起こった時には必ず、応援してくれる人がいます。

心にしこりができたらそばにいるあの人に相談してみて。

突破口が見つかるはず!

 

その時の大切なポイントをお伝えしますね。

 

・人を悪く言わないこと

・困ってる、悩んでいることがあってそれから先どうしたいかを話すこと

 

大切なのは、この2つ。

 

 

貴方はこの世界で唯一。

貴方の人生を生きている人はいません。

 

どんな選択も

その道を楽しむことができれば最高に幸せな時間になる。

人生100年時代。

心がけを変えることで、見える世界は変わってきます。

 

今日から始めましょう!

どんな時も前向きに「私って幸せ~!!」

 

 

 

 

*KIKOnoIROニュースレター 登録フォーム*
お役立ちレシピやコラム、更新情報等をお届けしています。

 

カメをモチーフに作品をつくろう!

かめっておめでたいの?

幸運のシンボルとして人気のある『かめ』
ハワイアンジュエリーではウミガメを「ホヌ」と呼び、幸せを運んできてくれる使者として
大切に守られてきました。

なぜカメが幸運のシンボルと呼ばれるようになったのか
その理由を調べてみましょう。

 

 

鶴とともに吉兆を表すめでたい動物。
『鶴は千年、亀は万年』という故事にもありますが、長寿

 

 

 

 

1月7日:人日の節句は七草粥を食べよう!

    今日は何の日?・・・「人日の節句」

1月7日は「人日の節句」(じんじつのせっく)です。

七草の節句とも呼ばれ、人を大切にする日という意味があります。

 

端午や七夕などの五節句のひとつです。

『五節句』とは・・・

 

 

    なぜ1月7日に「七草がゆ」を食べるの?

 

お正月の雰囲気を満喫して、お休み明けのこの頃。

たくさんのご馳走をいただいて、蓄えられたおなかには立派なお肉が・・トホホ((+_+))

体重計に乗るのが怖い!

胃が疲れちゃってる

体が重たい

そこの貴方!私と同じ状況です(笑)

そんな時に、忙しかった胃を休ませていたわってあげるのが「七草がゆ」

 

人日の節句は人を大切にする日だとお話ししましたね。

そこで、この日の朝に春の野原で芽吹く「七草」の入った粥を食べることで邪気を払い、

一年の無病息災を祈るようになったのです。

七草がゆにはこのような意味が込められています。

 

 

 

『七草』とは春に芽吹く若菜の7つです。

① せり・・・・競り勝つ

② なずな・・・なでて汚れを払う

③ ごぎょう・・仏体

④ はこべら・・繁栄がはびこる

⑤ ほとけのざ・仏の安座

⑥ すずな(かぶ)・・神様を呼ぶ鈴

⑦ すずしろ(大根)・汚れのない純白さ

※名前や形から縁起物として尊ばれていました。

 

   「七草がゆ」の効用は

ビタミン、ミネラル、ポリフェノールが豊富に含まれ、一杯のカロリーは約140kcal。

薬膳の効果もあると言われています。

 

 効果① 美容・美肌

あかぎれやそばかすの予防
胃腸の働きを良くしてお通じも改善

 

 効果② 二日酔いの解消

肝臓の機能を回復

 

 効果③ むくみ解消

利尿効果があるので、手足、顔のむくみ改善

 

 効果④ ビタミン、ミネラルの補給

ビタミンA/B/C/K・カルシウム・カロチン・鉄分が豊富に含まれています。

 

 効果⑤ リラックス

スズナの香りは心を安定させます。

 

 効果⑥ 食欲増進

胃の働きを整え、おなかスッキリ。

 

 効果⑦ 風邪の症状に効く

咳止め、解熱作用、扁桃腺炎の予防

痛みを和らげる

 

 

科学的な根拠はないようですが、昔から大切にされてきた日本の風習です。

「無病息災を願う」という思いは今も昔も変わらぬ願いですね。

未来を担う子どもたちにも伝えていきたいですね。

 

 

 

 

 

細長い紙(ラインペーパー)を使ってアート作品を研究中。

紙っていうとどんなイメージを持ちますか?

古くから様々なシーンで紙が使われてきました。

 

日本に紙が伝えられ、広まっていったのは7世紀(610年頃)、

高句麗の僧、曇徴(どんちょう)によるものといわれています。

※それ以前に紙すきの技術はあったともいわれています。(諸説あり)

 

この頃の紙の主原料は「麻」。

その後、様々な改良が重ねられ、日本独自の”和紙”が誕生し、発展していくこととなります。

 

江戸時代になると出版が盛んになり、印刷する「紙」が一般の人たちにも広まっていきます。

明治5年頃、渋沢栄一によって西洋から「洋紙」の輸入が始まり、

多彩なラインナップで汎用性の高い洋紙は、更に紙の世界を広げるきっかけとなりました。

 

デジタルメディアが記録媒体の主役となってきた現在ですが、

手触りやぬくもりといった質感のある素材として、

記録媒体としてだけではなく、より広い可能性をもって、

私たちの生活に多彩に溶け込んでいこうとしています。

 

様々な「紙」を使った手工芸が生まれてきた今。

新たな手工芸として「紙の帯」をデザインすることに特化して

発信していきたいと思っています。

古くから親しまれてきた紙。

比較的素材としては安価で手に入り、加工しやすく、可能性は無限大!

色、形、大きさ・・・自由度の高い紙を使って一緒に楽しみましょう。

LP(ラインペーパー)とは?

細長い形状の紙の帯のことです。
幅: 3mm / 4mm / 5mm / 8mm / 10mm / 13mm

色: 146色
この帯状の紙を折ったり、巻いたり組み合わせたりしながら

デザインしていきます。

ジャンルにこだわらず、作ることの喜びを味わって

身に着けたり、飾ることで満たされて

幸せな気持ちになることが私の願いです。

*KIKOnoIROニュースレター 登録フォーム*
お役立ちレシピやコラム、更新情報等をお届けしています。

 

「 愛 」なんだ! 愛されるお教室運営の秘訣。

私のやりたいこと、伝えたいことは・・・・
結局のところ「 愛 」なんだと改めて思ってしまいました!

どんな時もどんな人もそれまで歩んできた日々と、経験から全てのことを判断しています。

それに対して、正しいとか間違っているという判断基準って
私の中の価値観でしかない・・・そう思ったら、やっぱり相手を認めて受け入れること。

それが「愛」なんだと思うのです。

 

金子みすゞさんの素敵な詩が残されています。

娘たちが小さい頃、子守歌としてよく歌っていました。

わたしが両手をひろげても、
お空はちっとも飛べないが、
飛べる小鳥はわたしのように、
地面(じべた)をはやくは走れない。

わたしがからだをゆすっても、
きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴はわたしのように、
たくさんな唄は知らないよ。

鈴と、小鳥と、それからわたし、
みんなちがって、みんないい。

 

「わたしと小鳥と鈴と」金子みすゞ

 

お教室を運営してきて、様々な人との出会いがありました。
すべての人が私と価値観の合う人ばかりではありません。

表現したい形が違ったり、色合わせの好みが違ったり・・・
また、手作りをすることに対してもそこにある思いや切っ掛け、大事にしているポイントが違っていたりします。

でも、それは感じ方に「違い」があるだけで、その相手が間違っているのではないのです。

 

お教室を始めた頃は、生徒さんの作品の仕上がりがなかなか美しくならないことに落ち込んだこともありました。
私の教える技術が足りない!とか
もっときれいに仕上げることにこだわってほしい!と私の想いばかりを押し付けてしまうような時もありました・・。

でも、それってただの自己満足。

生徒さんの求めるものがそれと合っていなければ、全くのおせっかいですよね。

 

 

クラフトの先生って、自分のやり方が正しい!と思ってしまいがち。
作り方にコツはあっても、絶対に正しい方法なんてないことをしっかり心に留めておいてほしいと思います。

基本を伝え、実践してきた経験から得たコツや工夫を伝えて差し上げる。
そして、生徒さんが何を望んでいるのかを感じ取って、
それを提供できるように努力すること。

これが、愛されるお教室運営の秘訣ではないでしょうか。

 

 

 

小物撮影の操作、ちょっとしたヒントで可愛さ倍増!

「写真」と言っても、撮りたいものは人それぞれ。

私が写真を意識し始めたのは・・・子どもたちの笑顔笑 でした。

新しいカメラを買って、たくさん撮って満足。

この頃の目的は、記録として残すありがちなキラキラという事だったんだと思います。

色々な表情をそのタイミングで撮れたら

それだけでとっても嬉しくて、あとでその中からセレクトすることが楽しかった~顔

(笑える写真もいっぱい撮りました音符

それから・・・

手仕事の習い事を始めたことで、少しずつ写真への意識が変わってきました。

写真を撮ってブログにアップするという

今までとは違う視点での写真を意識して撮るようになったのです。

始めた頃はまだ「記録として残す」の目的が強かったのですが

だんだん欲が出てきて・・・嬉しい

作品をより素敵に魅せる写真を撮りたい音譜と試行錯誤開始です!

 

*************************

 

どんな写真が好きなのか、カタログや雑誌など

「私の好き」についてちょっと考えてみました。

そしたら何となく、こういう雰囲気が好きとか、こんな色合わせが好きなんだってことに

気付くようになって、イメージに合う小物などを集めるようにheart*

可愛く撮る時のポイント【デジカメ編】は、 たった2つ!

① 明るさの調整

② 接写モード

この2つを意識するだけで、ぐ~んと「素敵写真」に近づきますありがちなキラキラありがちなキラキラ

①明るさの調整

「露出補正」という機能を使います。

カメラによって操作の仕方が変わりますが・・・ほとんどのカメラが

+ (プラス)と - (マイナス)の表示をしていると思います。

見たことがありますか?

カメラの取説をお持ちでしたらパラパラっとしてみてください。

とっても簡単に明るい写真が撮れるようになるので、ここは押さえておきましょう!

②接写モード

これも設定は簡単なのですが、いつもオートで撮っている人にとっては嬉しい機能です。

小さいもの、作品などを撮る時にはぐっと近づいて魅力的に撮りたいって時があると思います。

そんな時に大活躍します嬉しい

私のカメラでは、チューリップマークチューリップ を選択すると接写モードになり、

驚くほど近付くことができるようになります。

ハンドメイド作品などは、近すぎて恥ずかしいくらいっ( *´艸`)汗

ぜひ一度お試しあれキラキラ

 

*KIKOnoIROニュースレター 登録フォーム*
お役立ちレシピやコラム、更新情報等をお届けしています。

 

 

 

可愛い写真を撮るための工夫。対象:アクセサリー/小物等

ハンドメイドを楽しんでいる方なら写真を撮る機会、多いですよね?

インスタグラムやブログなどで紹介したり

minnneやtetoteなど、ハンドメイド作品の販売サイトに掲載している人も多いと思います。

とっても素敵にできたのに、写真にするとどうも可愛さが伝わらない。

カメラでは可愛く見えたのに、PCの画面で見ると暗い・・・。
みんな可愛い文字とか入れているけど、どうしたらいいの??
悩みは尽きないですよね。

私も同じ悩みをどうにかこうにか勉強しながら少しずつ上達してきた(?)ので

そのプロセスやおすすめの方法などをお伝えしていこうと思います音譜

*************************

まずは、最近撮影した画像を紹介します。

 

少しずつではありますが、こんなイメージが好きだなハートという写真を

撮れるようになってきました。

写真の専門家ではないので、以下私の「思い」をお話ししますね。

写真の撮り方って、カメラの基本的な操作に決まりはありますが

どんな写真が正しい!間違っている!ということはないと思うんです。

撮った人が素敵だと感じたもの、その画像を見た人が素敵だと感じたものが

それが素晴らしい。

だから、自分が撮りたいイメージを再現するためにどうしたらいいかを試行錯誤していくことが

近道なんじゃないかな?と感じます。
私の場合・・・

カメラの知識が必要なんじゃないか

やっぱり一眼レフカメラを使わないといけないんじゃないか

スタイリングの仕方も学ばないといけないんじゃないか(スタイリングという言葉もよく解っていませんが)

勉強しないと素敵な写真って撮れないんだと思っていました。

本を集めて読んでみたり

PCの前でひたすらに調べてみたり・・

そんなことに時間を割いてばかりいました。
「もったいないっっ!!!」
その頃の私に教えてあげたい:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
カメラの操作方法をちょこっと調べたら・・・あとはいじってみましょう乙女のトキメキ

私が撮る写真が好きだよ~と感じてくださる方へロゼワイン

どんな風にカメラを操作しているの?

その後の編集ってどうやるの?

気を付けていることってどんなこと?

私の方法を具体的にお伝えしていきますので、お楽しみにキラキラ

 

何か始めたくなる「秋」:夏の間のやる気の出し方は?

 

毎日、暑い日が続いていると
夏が終わらないのでは・・・?と思ってしまいますね。

手仕事をするにも何となく体がだるくなって・・・
汗もかいているし、やる気がなかなか起きない(>_<)!という人も多いのでは??
そんな日々でも実は、今日で8月も終わりです・・。
気付けば日が短くなってきていることにお気づきでしょうか?

秋はもう、すぐそこまで来ています。

 

秋はハンドメイドイベントも多くありますね。
作家さんは今まで種まきをしてきたものが実り始めますよ~♡
お教室の先生方は、まさに今が手作り好きさんをくすぐるタイミング🎵

 

皆さんへ喜びを提供するためには
少し先取りで準備をしていくことが大切です。
準備は進んでいますか?
よろこびが生まれる機会を企画して、作っていく側になることを意識しましょうね。

 

暑さに負けず頑張るための『リフレッシュ方法☆』

メイクの前に、汗だくになってお部屋のお掃除!
・掃除中は踊りたくなるようなお気に入りの曲をBGMに
・終わる頃にアイスコーヒーを作って冷蔵庫へ

エアコンを低めの温度に設定してオン🎵

熱めのシャワーを浴びて汗を流します。

シャワーの後は、準備していたアイスコーヒーでひと休み。
※アイスコーヒーじゃなくてもOK!好きな飲み物が1番です♡

スッキリしたお部屋で、さっぱりした私。
口角も上がってセロトニンがいっぱい!至福の時です☆
やる気がどんどん湧いてきますよっ( *´艸`)

ただ、ここで1つ。
注意してほしいことがあります。

 

・・・テレビをつけないこと。

 

とっても単純なのですが、とっても効果があります。
この時間にテレビが付いていないだけで効率よく動くことができるし、
頭の中にたくさんのアイデアが湧いてきます。

そしてそのアイデアやイメージは、頭の中に浮かぶだけでとっても楽しいのですが
紙に書きだすことを忘れずに!!

覚えていると思っていても、人はみんな忘れていくものですからね・・。

 

「紙に書く」ことについて、また記事を書きますね。

本日はここまで。